

解決事例
治療中からのご依頼で約1269万円を獲得した事案
被害者 | 50代 男性 会社員 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
後遺障害等級 | 12級13号 | |||||
受傷部位 | 頭部 | |||||
被害内容 | 頚椎捻挫、中心性脊髄損傷等 | |||||
獲得額合計(自賠責保険金+解決金) |
|
1ご相談内容
ご夫婦で交通事故に遭われて、お問合せいただきました。複雑な事故であり、ご相談者ご自身では対応が難しいとのことでご依頼いただきました。
2サポートの流れ
ご依頼者の車を含めて合計4台が関わる複雑な事故であったため、示談交渉で解決せず調停が申し立てられ、その後に訴訟となりました。
ご夫婦でおケガされて、ご主人の方が特におケガが大きかったものの、当初認定された等級は14級でした。おケガの大きさに見合わない等級であったため、異議申立を行ないました。具体的には、後遺障害の原因に関する医学鑑定などを行ない、その資料を提出しました。その結果、12級が認定されました。訴訟では、様々な争点がありましたが、最も大きな争点は過失割合でした。複雑な事故だったので、過失割合について類似の裁判例が少なく、過失割合を明確に特定することが難しい事件でした。
そこで、ご本人から具体的な事故状況を伺い、ご依頼者が事故を回避することが非常に困難だったことを突き止め、訴訟において主張しました。一般論として、過失割合は、事故の発生について落ち度が低いほど、過失割合も低くなる傾向があります。被害者が事故を予見したり回避したりすることができず、事故の発生について落ち度がないとして、本件では過失を争いました。
相手方はご依頼者の過失割合も大きい旨を主張していましたが、こちらの主張の結果、最終的にご依頼者の過失は10%程度に留まりました。
3解決内容
和解金と自賠責保険金の合計で約1269万円が支払われました。加えて、ご依頼者が加入されていた人身傷害保険から、過失相殺部分に応じて約107万円が支払われました。
4所感(担当弁護士より)
過失割合が10%とられてしまったことは残念でしたが、賠償額を高めに調整することができました。人身傷害保険の支払い金を含めれば、高い獲得額となった事案でした。
複雑な事故の場合、過失割合の判断が難しいことが多いです。治療中からご相談いただいけたので、必要なアドバイスができました。早めにご依頼いただけたことで、おケガの状況などを把握することができ、適切な等級の獲得につながりました。大きなおケガをされた方は、お早めにご相談ください。
5関連コラム
CONTACT
交通事故に関するご相談は
初回無料です。
まずはお気軽に
お問い合わせください。

[受付時間] 平日9:00-19:00
[相談時間] 平日9:00-21:00

