

解決事例
12級が認定され、1200万円以上の賠償金を獲得できた事案
被害者 | 20代 男性 アルバイト | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
後遺障害等級 | 12級13号 | |||||
受傷部位 | 上肢(手・腕・肩) | |||||
被害内容 | 腱板部分断裂 | |||||
獲得額合計(自賠責保険金+解決金) |
|
1ご相談内容
ご依頼者は、知人の運転するバイクの後部座席に同乗していました。
向かい側から来る自動車とバイクが衝突しそうになり、自動車を避けようとしてバイクが転倒した事故でした。
交通事故について何も分からないので後遺症や示談金のことを教えてほしいとのご相談でしたので、解決までの流れなどをご説明しました。
後遺障害が残るかもしれないとのお話があり、後遺障害等級の申請について、丁寧にご説明しました。
ご加入の保険に弁護士費用特約が付いているか分からないとのお話がありました。そのため、弁護士費用特約をご確認いただくことをアドバイスしました。自動車やバイクの保険の他、生命保険やご家族が加入する保険に付帯している場合があることをご説明しました。ご面談後、弁護士費用特約が付いていたとのご連絡があり、ご依頼いただきました。
2サポートの流れ
症状固定が近いタイミングであったため、後遺障害等級申請の準備を進めました。
後遺障害等級が認定されるには、MRI検査などの検査を受けておくこと、後遺障害の内容を診断書にきちんと記載いただくことが重要です。
本件では、関節の可動域制限があるとのお話があり、測定を受けて診断書に記載いただくようアドバイスしました。加えて、自賠責保険へ追加提出する資料の作成のため、後遺障害の内容や生活への支障などについて、ヒアリングを行いました。
自賠責保険へ申請した結果、後遺障害等級12級13号が認定されました。
3解決内容
自賠責保険に認定された後遺障害等級12級を踏まえて、示談交渉を行いました。
本件の最も大きな争点は、後遺障害逸失利益の労働能力喪失期間(後遺障害によって労働に支障が生じる期間のこと)でした。
今回認定された12級13号は、「局部に頑固な神経症状を残すもの」という後遺障害です。
12級13号の場合、労働能力喪失期間が10年程度とされることも多いです。他方、本件ではご依頼者から伺ったお話や実際の後遺障害から、10年では短いのではないかと考えました。
そこで、10年より長い労働能力喪失期間を認めた裁判例の調査を行いました。そのうえで、裁判例や後遺障害のヒアリングをまとめた書面を指摘し、相手方損保との示談交渉を開始しました。
その結果、労働能力喪失期間を15年とした金額で示談することができました。
4所感(担当弁護士より)
本件は、後遺障害等級が適切に認定されたこと、妥当な労働能力喪失期間を認めさせることができたことから、ご依頼者の受けた被害に見合った賠償金を獲得できました。お早めにご相談いただけたことが、よい結果に結びついたのだと考えています。
治療が終わる直前ではありましたが、治療中の段階でご相談をいただいたことで、後遺障害申請の前に受けるべき検査などをアドバイスできました。また、治療終了後も詳しくお話を伺っていたことで、具体的な症状や支障を把握することができ、後遺障害申請や示談交渉において必要な主張・立証をすることができました。
交通事故、ひいては人身傷害事故の被害に遭われた場合には、なるべくお早めに専門家へご相談なさることをお勧めいたします。
5関連コラム
CONTACT
交通事故に関するご相談は
初回無料です。
まずはお気軽に
お問い合わせください。

[受付時間] 平日9:00-18:00
[相談時間] 平日9:00-21:00

